smileUP

ララレシピ

れんこんみぞれ餅

2022.2.14

天使のララとカンタンおいしいレシピ れんこんみぞれ餅

シャキシャキ&もちもちの
食感が楽しい♡

材料(2人分)

A
  • れんこん200g
  • かたくり粉小さじ2
  • 醤油小さじ1
  • 少々
  • 天使のララ1袋
  • 大根100g
  • めんつゆ(希釈済み)80mL
  • 20mL
  • みりん小さじ2
  • 水溶き片栗粉適量
  • 青ねぎ適量
  • おろししょうが適量

作り方

  1. れんこんのうち、50gは5mm角に刻む。残りはすりおろして軽く水気を絞っておく。大根はすりおろし、よく水気を切っておく。
  2. ボウルにAの材料をすべて入れよく混ぜ合わせる。4等分にして、丸く平らに形を整える。
  3. 熱したフライパンにサラダ油(分量外)を熱し、2の生地を両面焼き色がつくまで5〜6分程度を目安にじっくりと焼く。
  4. 鍋にめんつゆ、水、みりんを加え火にかける。沸騰したら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、大根おろしを加えてひと煮立ちさせる。
  5. 器に3を盛り付け、4のみぞれあんをかけ、青ねぎとおろししょうがをあしらえば完成!

KARADA memo

美容と健康の大きな味方
〝れんこん〟のチカラ

たくさんの穴が空いていて向こう側が見通せることから、先の見通しが良いという縁起をかついだ食材のれんこん。
収穫の始まる9月頃から冬にかけて旬を迎えますが、ほぼ通年で出荷されているので一年中楽しむことができます。
収穫の時期によって味わいが異なり、秋口の新れんこんはやわらかくあっさりとしていて、冬になると粘りと甘みが増加します。

れんこんには、体内でコラーゲンを生成する際に必要なビタミンCがたっぷり含まれています。
れんこんのビタミンCは豊富なでんぷんで守られているため加熱しても壊れにくいので、寒い冬の美容にとっても嬉しい食材です。

冬から春に意識が向き始める2月。
寒い間、体に溜め込んだものを排出しようと体が動き始めます。
れんこんの食物繊維は水溶性と不溶性をバランス良く含んでいるため、春のデトックスにとてもおすすめです。
エイジングケアとしても嬉しい抗酸化作用が期待できるれんこんのポリフェノールは、水にさらしすぎると流れ出てしまうため5分以内が◎

春を待つ今の季節だからこそ、シャキシャキ食感ともちもち食感のふたつを楽しめるれんこんを上手に摂ってみましょう♪

監修 エミネット社員 管理栄養士 増本優衣 「天使のララ」を加えて簡単に作れ、おいしく食べていただける身体にうれしいレシピをご提案します。ぜひご活用ください♪

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE

エミ通信プラスカテゴリ一覧