smileLIFE
新生活スタートに大活躍!
スケジュールアプリを使ってみよう♪
2023.4.21

春は新生活がスタートしたり、新しいことにチャレンジをしようと思う方が増える時期。
この時期は自分のスケジュールだけでも手一杯なものですが、
家族のスケジュール管理も加わり、把握しきれず当日の朝にびっくり!なんていうことも。
今回は、自分はもちろん家族間のトラブル軽減につながるスケジュールアプリについてご紹介いたします♪
スケジュールアプリって
何ができるの?
カレンダーを画面に表示させるもの?
と思ってしまいそうですが、今のアプリはとても多機能です。
もちろん、アプリによってできることやできないことはありますが、アプリを選ぶ際の基準にもつながる代表的な機能について見てみましょう。






すべてのアプリに上記の機能が必ずついているわけではありません。
アプリによっては課金することで使えるようになる機能もあるので確認しましょう。
また、デバイスで共有する機能に関しては、iPhoneだけ、またはAndroidだけでしか使えないアプリもあるので注意が必要です。
おすすめの3つのアプリをご紹介
スケジュールアプリは家族間や職場間で共有したい場合や、自分ひとりでしっかり管理したい場合など、状況に応じて選ぶ基準が変わってきます。
大まかに『子育て中のパートナー間』『家族間・職場間』『個人』の3つのパターンに分けておすすめアプリをご紹介いたします。
スケジュールアプリは、自分が使いたい機能がきちんと備わっているかが大切。
また使ってみて入力方法や表示方法などが自分の好みであるかどうかも、今後使い続ける際のポイントになります。
合わないアプリを使い続けるよりも、しばらく使って微妙な場合は次のアプリを探してみると良いですよ♪
スケジュールアプリを使うコツは
〝今入力〟
スケジュールアプリを初めて使う際「なんだか面倒〜」「そんなに便利に感じない」というお声を聞きます。
ですがそんなお声、実はふたつの注意で改善することができます。
注意1
予定はすぐに入力
「後でまとめて入力〜」は面倒になる理由No.1。
予定が入ったらこまめに入力する癖をつけることで習慣になりますよ。
注意2
リマインダーも必ず設定
予定を入れる際に必ずリマインダーを設定するようにしましょう。
内容によってお知らせ回数もきちんと入力することで、アプリを使用するメリットを実感できます。
スケジュールアプリを使い慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。
しかし習慣化すればとても便利。
ぜひこの機会に、使いやすい自分だけのアプリを見つけて、新生活をスムーズに過ごすためにお役立てくださいね!
画像素材:PIXTA
エミ通信プラスカテゴリ一覧
公式SNS・メールマガジン
おトクな情報を配信♪ お友達募集中!
ご利用ガイド
-
お届けについて
詳しくはこちら
-
送料について
詳しくはこちら
-
お支払い方法について
詳しくはこちら
-
返品・交換について
詳しくはこちら
-
定期変更・中止・解約
詳しくはこちら
-
エミポイントについて
詳しくはこちら
-
よくあるご質問
ご注文はこちら
平日9:00〜20:00 (日曜・祝日は休業)
商品または定期コースに関するお問い合わせはこちら
平日9:00〜20:00 (日曜・祝日は休業)