smileUP

smileLIFE

暑い季節ならではの掃除術!
今こそ玄関床タイルを掃除しよう♪

2023.7.14

よく乾く夏の掃除がおすすめ!玄関タイルの汚れ落とし玄関を暗く見せる黒ずみ汚れを撃退!

玄関は毎日出入りをするので汚れがたまりがちです。
そんな玄関のタイルには、掃き掃除では落ちない黒ずみ汚れがたっぷりたまっています。
年末の大掃除でタイルを磨くのは、寒さと乾きにくさが合わさりとても大変です。
気温が高く乾きが速い夏の時季にしっかり磨いて、明るい玄関を取り戻しましょう♪

玄関タイルの汚れは
毎日積み重なってしまう

外からの汚れに毎日さらされる玄関タイル。
雨の日に水が染み込んだり、泥や埃が積み重なったり…気づけばなんとなく黒ずんでいませんか?

写真にとると汚れているのがよくわかります。

玄関のタイルは滑り止めのために表面に凹凸があり、ザラッとしています。
そのため、ほうきで掃くだけの掃除ではだんだんと汚れがたまって黒ずんでいきます。
玄関が汚れる度合いは、住んでいる人数や年齢構成、普段歩く場所によっても様々です。

そこで今回は、タイルの汚れ具合によって段階的にキレイにする方法をご紹介いたします。
ご自宅の状態に合わせて取り入れてみましょう!

玄関タイル掃除は〝水掃除〟が基本!

  • 汚れた玄関タイルを掃除する前には、まずしっかり掃き掃除をしておきましょう。
    砂埃などがたまっているとタイル掃除の際に邪魔になります。

準備するもの 水を通さない手袋 泥や埃汚れは手荒れしやすいのでガードすることをおすすめします メラミンスポンジ 雑巾 バケツ

玄関タイルの掃除で『泡の出るクリーナー』や『掃除シート』を使用するのはできれば避けましょう。
玄関タイルに洗浄成分が残っていると滑りやすくなるため、とても危険です。
水だけの掃除で十分にキレイになるうえ、乾けば滑ることもありませんよ♪

汚れ度合いに応じて、
何度か繰り返すのが基本!

下準備が済んだら早速タイルを掃除しましょう!

タイル掃除の手順 step1 メラミンスポンジを濡らしてタイルをこする メラミンスポンジは手のひらに収まる程度の大きさが便利です。玄関タイルは水を吸収するため、メラミンスポンジは水が染み出す程度濡らして使用しましょう。 濡らしたメラミンスポンジでタイルをこすります。一方向にこすると汚れが落ちにくいため、縦横斜めにこすったり、くるくると円を描くのがおすすめです。 step2 10面ほど磨いたら、濡れ雑巾で拭き取り 固く絞った雑巾で汚れを拭き取ります。メラミンスポンジで落とした水分が乾く前に拭き取りましょう。 この①と②がひとつのセットです

1セット終わらせるとどの程度
きれいになるか比較したのがこちら!

随分キレイになったように感じますが、しっかり見ると…?

比較的汚れの少なかった部分はキレイになっていますが、まだ黒ずみ汚れが残っているところがあります。汚れが残っている箇所を中心に、もう1セット繰り返します。

1セット終了後に残っていた黒ずみがかなりキレイになりました。

2セット終わらせて
比較したのがこちら!

比較した写真も、先程より明るくなっていますね!

大体の汚れは2セットでキレイになります。
どうしても落ちにくい汚れは、水をかけてしばらくふやかしてから磨くと、より落ちやすいです。
それでも落とすことができない汚れは高圧洗浄などで落とすことができますが、よほどのことがない限りメラミンスポンジでの掃除で十分ですよ!

目地を磨いて完成!

タイル部分を磨いたら、最後に忘れがちな目地を磨きましょう
目地の方向に合わせてメラミンスポンジでこすり、雑巾で拭き取ります。

目地は見づらいですが黒ずみ汚れがたまりやすいので、しっかり磨いておくことが大切です。

タイルも目地も、全体を磨き終えたら最後にしっかりと雑巾で拭き上げましょう!

随分と明るくなりました。
しばらく玄関扉を開けてタイルを乾かせば終了です。

夏は玄関掃除に最適な時季。
ぜひ今年は夏のうちに玄関タイルの掃除をしてみてくださいね!

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE

エミ通信プラスカテゴリ一覧