smileUP

smileLIFE

セラピスト・安井 笑美の心のエステルーム

第6回
五行から見る感覚器『五官』
その特徴と対処法

2023.9.22

安井 笑美

心と細胞のセラピスト 安井 笑美 心と細胞に直接届く色と光のセラピー『カラーパンクチャー』などを施術する女性専用サロン「セッションルーム・LUNA(ルナ)」を東京にて開設。企業から個人まで、幅広い視点でのカウンセリングを行う。日本各地での出張カウンセリングも。カラーパンクチャー国際プラクティショナー/NPFナチュラルパワーフード(重ね煮)協会代表/パワーストーンコーディネーター/マヤ暦リーディング愛好家/子宮インナービューティーセラピー セラピスト など
http://luna104.net/

『五官』が教えてくれる体のこと

春から始まった五行のお話も中盤になってきました。
五行には、前回お話しした感情と臓器の関わりの他に、『感覚器=五官』との関係性があります。
五官とは、顔にある五つの感覚器『目、舌、口、鼻、耳』で、五官のそれぞれが『臓器=五臓』とも深く関わっています。
五官がストレスを受けることで発症する不具合があり、五官を強めることで不具合を回避できるともされます。
では五行(木・火・土・金・水)における五官(目、舌、口、鼻、耳)との関係を見ていきましょう。

五行から見る『五官』 木 五官 目 火 五官 舌 土 五官 口(唇) 金 五官 鼻 水 五官 耳

五行を理解していくと、それぞれで心がけることや心身の癒し方も違うということに気がつかれたと思います。

かつての私は、大きなストレスがかかると、眠れない時、癒しの曲が詰まったCDを朝まで流していたり、アロマオイルやインセンス(お香)、アロマキャンドルをお風呂や寝室に使ったり、ホッとできる中国茶をゆっくり煎れたり。
子供の頃は毛布の肌触りがとっても好きだった、そんな自分を思い出します。
過去の自分を振り返り「ホント、頑張ってたんだね」と褒めながらこのコラムを書いています。

第2回コラムで行った『五行チェックシート』の結果にとらわれず、皆さんも、過去や今のストレスをどのように回避しているか振り返ることで、自分が五行のどのタイプ(元素)にいるのか分かると思います。

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE

エミ通信プラスカテゴリ一覧