smileUP

smileLIFE

注目!年末の緊急お掃除術☆

2023.12.15

水回り限定!気になる箇所をピンポイントでできるだけ楽に大掃除!

大掃除はお掃除が苦手な方にとっては憂鬱なイベントですね。
かといって年末にまったく掃除をしないのも気が引けるのではないでしょうか?
そこで今回は、できるだけ楽にピンポイントな掃除で、いつもより少しだけキレイにできる大掃除をご紹介いたします!

お掃除が苦手な方必見
『3つの大掃除の基本』

今回のコラムは『普段からこまめにお掃除をされている方向きではありません』とお断りしておきますね。
きっとそんな方は、もっと前からコツコツと大掃除の計画をたて、すごくピカピカになる掃除方法を模索されていると思います。

そんなわけで、大掃除に苦手意識をお持ちの方へ今回のコラムをお届けいたします。

3つの大掃除の基本

お掃除をすると大変手が荒れます。
洗浄剤での荒れはもちろんですが、油汚れやホコリ汚れなど、皮膚を傷つける汚れがたっぷり存在しているので、必ず手袋を使いましょう
長持ちするゴム手袋でも良いですし、使い捨てにできる手袋でも構いません。
ぴったりしている方が掃除をしやすいので、ポリエチレン製ではなく薄手のゴムや塩ビ製がおすすめです。

また、家にあるものだけでのお掃除や、絶対に薬品は使いたくない、といったお掃除もおすすめできません。
古い洗剤は洗浄力が弱い場合もあります。
また、弱い洗浄力で汚れを落とそうと思うと、ゴシゴシ擦って傷をつくってしまい次に掃除をする際はもっと落ちにくくなってしまいます。
汚れを落としたい箇所用につくられた適切な『専用洗浄剤』を使い、つけ置きなどで汚れを浮かせてやさしい力で落ちる範囲を落とすことが重要です。
気になる場合は『つけ置き→やさしい力で落とす』を何度も繰り返しましょう。

中には『やるなら徹底的にやらないと気がすまない』方もいらっしゃると思いますが、忘れましょう。
頑固な汚れを落とそうと思った場合、数時間掃除をしただけでクタクタになってしまいます。
適度に、キレイになっている状態を目指すことも大切です。

3大水回りを攻めよう!

普段のお掃除で後回しにされやすく、汚れがたまりやすいのはなんといっても水回り。
家の中の3大水回りトイレお風呂キッチン』は毎日使う場所ですので、掃除をした気持ち良さも感じやすい場所です。
普段より少しキレイ、を目指して頑張ってみましょう。

【トイレの掃除❶】
フローリングワイパーで天井と壁の埃とり

粉末の酸素系漂白剤がカギ!

ズボンや下着を上げ下ろすトイレは、思っているよりも埃が積もっています。
天井→壁の順番に、乾いたフローリングワイパーで軽く擦って落としましょう。

【トイレの掃除❷】
便器の〝水たまり〟を抜いてつけ置き洗い

便器の水がたまっている箇所を中心に汚れがつきやすいですが、便器の底に〝水たまり〟があるとつけ置き効果が半減してしまいます。
トイレブラシを使って〝水たまり〟を奥へ押し出すように動かすことで、たまっていた水を減らすことができます。
水が減ってからトイレの洗浄剤をかけてしばらく置き、ブラシで軽く擦って汚れを落としましょう。
尿石などで強い汚れがある場合は、洗浄剤の成分に『塩酸』や『界面活性剤』が入っているものを使うとよく落ちます。
塩酸が入っているものは使用の際、換気などに十分な注意が必要です。

【トイレの掃除❸】床周辺の拭き掃除

2度洗いでしっかり洗浄♪

床から1m程度の壁と床は水しぶきも飛びやすいため、水気のあるお掃除シートを使用しましょう。
雑巾は何度も洗うのが面倒なので、トイレ用お掃除シートを利用します。
価格が安いものは薄手ですぐ破れることも多いので、厚手でしっかりとした『トイレクイックル』がおすすめです。

もし余力があれば、他にも埃が気になるところを拭くとなお良いです。
トイレ掃除は以上で終わりです。
どうですか?始める前よりも〝少し〟キレイになったのではないでしょうか。

【お風呂の掃除❶】
フローリングワイパーで天井と壁の埃とり

2度洗いでしっかり洗浄♪

換気扇をつけっぱなしにしておくことの多いお風呂も、トイレと同じように埃がたまりやすい箇所です。
天井→壁の順番に、乾いたフローリングワイパーで軽く擦って落としましょう。
余力があれば換気扇のフィルターを掃除すると良いですが、難しい場合は換気扇についた埃をフローリングワイパーで拭うだけでもOKです。

【お風呂の掃除❷】
1mから下を洗浄剤でつけ置き、軽く擦り洗い

2度洗いでしっかり洗浄♪

お風呂掃除はスポンジタイプよりもブラシの方がおすすめです。
100円ショップやホームセンターでお風呂掃除用の、少し毛足が長くコシのあるブラシを選んでください。
お風呂の床から1mくらいのところから下に、たっぷりと洗浄剤を吹きかけて、しばらくしてから『ブラシ』で軽く擦って落としましょう。

ゴムパッキンの黒カビが気になる時は…

【お風呂の掃除❸】
小物類と浴槽を一気につけ置き

2度洗いでしっかり洗浄♪

浴槽と風呂イスや洗面器は風呂釜洗浄剤でつけ置き洗いをします。
お風呂の残り湯を浴槽の半分ほど残し、洗浄剤を溶かしてから、風呂イスや洗面器などの小物を入れてつけ置きします。
洗浄剤の使い方にしたがってつけ置き時間などを調整しましょう。
洗浄後も小物の汚れが残っている場合にはブラシで軽く擦り洗いをしましょう。

【お風呂の掃除❹】
排水溝は塩素系でスッキリ流す

2度洗いでしっかり洗浄♪

浴槽の洗浄剤に酸素系を使用した場合は、必ず別日に行ってください。


排水溝の汚れは髪の毛や皮脂、石鹸カスが混ざっています。
汚れを溶かして落とせる塩素系の洗浄剤がおすすめです。
作業の最中は必ず窓を開けたり換気扇を回して換気を十分に行います。
排水溝をあけて髪の毛などがたまっている場合は、キッチンペーパーなどを使って取り除ける限り除いておきます。
そのうえで塩素系のパイプクリーナーを流し入れ、30分ほど置いてからたっぷりの水で流しましょう。
汚れ残りがどうしても気になる場合は、何度か繰り返すかブラシでやさしく擦り洗いをしてください。

お風呂掃除は以上で終わりです。
どうですか?始める前よりも〝少し〟キレイになったのではないでしょうか。

ちなみに、浴室の汚れが落ちにくい場合は専門のクリーニングにお願いして一度完全にキレイにしてもらうのもおすすめです。

【キッチンの掃除❶】レンジフードはあきらめる

2度洗いでしっかり洗浄♪

普段からこまめに掃除をしていない場合、レンジフードのお掃除は簡単には済みません。
一度手を付けると長時間かかってしまうため、今回はあきらめましょう。
後日、専門のクリーニングをお願いしてから、換気扇フィルターなどを利用してきれいな状態を保つことがおすすめです。

レンジフードを掃除したい時は… 油汚れがまだ柔らかい場合 油汚れが固くなっている場合 外せないパーツ(フードの外側など) アルミ製のパーツは重曹によって黒く変色してしまうため、重曹は使用しないでください。その場合は中性洗剤を薄めて掃除をします。

【キッチンの掃除❷】
ガスコンロ汚れは重曹パック!

2度洗いでしっかり洗浄♪

五徳など外せるパーツはすべて外します。
コンロ自体の汚れに、水100mLに重曹小さじ1杯程度を溶かした重曹水をたっぷりとかけ、キッチンペーパーでパックをします。
10分ほど置いてから、キッチンペーパーで擦り取ります。
頑固な汚れが残っている場合は、さらに重曹をふりかけ少量の水を加えてから使い捨てのスポンジでやさしく擦りましょう。
最後に水拭きをします。
五徳はたっぷりの重曹を溶かしたお湯に15分ほどつけ置きし、使い捨てのスポンジでやさしく擦ってから水洗いをしましょう。
落ちなかった汚れは今回はあきらめることが大切です!

【キッチンの掃除❸】
シンクと排水溝はクエン酸で水垢撃退

2度洗いでしっかり洗浄♪

シンク周りは油汚れと同時に水垢がたまりやすい箇所ですので2段階の洗浄で考えましょう。
まず、重曹をスポンジにふりかけ油汚れなどの汚れがたまっているシンク壁や底をやさしく擦り洗いをします。
一度水で流してから、今度はスポンジにクエン酸をふりかけ、水垢が気になるところをやさしく擦りましょう。
最後にたっぷりのお湯で洗い流せば完了です!

キッチン掃除は以上で終わりです。
どうですか?始める前よりも〝少し〟キレイになったのではないでしょうか。

少しのコツで、小さくキレイに!

大掃除というからには隅々までキレイに…したくなる気持ちはわかりますが、小さくキレイ!が様々な箇所に行き届いている大掃除も良いものです。
特に水回りの掃除は普段敬遠する方も多いので、大掃除の時こそ少しだけキレイになることでグンと気持ちが明るくなります。

また、今回ご紹介した3大水回りの掃除をして余力がある場合は、窓拭きがおすすめです。
窓拭きをする際にも、『3つの大掃除の基本』を守って、手袋をして便利グッズ(専用洗浄剤)を使い、キレイはほどほどを目指すと気持ち良く掃除ができます。
ちなみに、窓拭きのタオルはマイクロファイバータオルがおすすめです。
残りやすい拭き筋もキレイに拭き取ってくれますよ♪

今から年末まではもっとも忙しい時期。
今回ご紹介したちょっとの楽なお掃除で、気持ち良く新年を迎える大掃除をお試しください♪

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter
  • LINE

エミ通信プラスカテゴリ一覧